岡山市にあるリトミック教室「音色(おといろ)こずみっく」はヤマハのピアノを使って音楽を楽しみながら子ども達の心を豊かにしていきます。リトミックを通じて子ども達の可能性がコズミック(宇宙)のように無限大に広がっていって欲しいと願いを込めています。岡山市南区東畦教室と早島教室の2カ所でリトミックを行っています。体験教室あり

ステップ毎に習得した力を発揮する発表会

ステップ毎に習得した力を発揮する発表会

ステップ毎に習得した力を発揮する発表会

こんにちは!

今回のブログは前回にひき続き、発表会の様子をお届けしていきます🌟

その中でも今回は、リトミックのステップ毎の内容を詳しくお伝えしていこうと思います!

 

更に、新年度に向けて皆さまへお願いしたい準備や、ピアノクラスの空き状況もお伝えしていきますので、ぜひ最後までご覧くださいね!

 

 

各ステップの発表会の様子

 

発表会では各ステップでこんなことをします😊

 

 

ベビー・Step1

 

 

大好きなお母さんとお歌で初めてのステージ!トンネルをくぐったりご挨拶をしたり、順番を待ったり、初めての経験を、たくさんします😄

今年も舞台の上で初めてお返事ができたりトンネルがくぐれたお子様がたくさんおられました。

 

お仕事ご復帰をされるお母様方にとって、土曜のお子様とのリトミックの時間は、お子様にとっても、お母様にとっても、かけがえの無い時間となります😊

 

リトミックした事がない方!

是非音色こずみっくのリトミック体験に来てみてください!

在籍生はベビーの時期から5年8年10年と️トロフィー授与のお子様がたくさんおられ、長くご継続いただいています!

 

 

Step2

 

 

順番を待ったり、数の概念で数字を数えたりする発表を行いました。

8をみてその数だけの物がとれて理解でき、それを8だと理解していることは、ただ1〜10迄数えられるのとは違います。

 

研究センターオリジナルの教具で数の概念にアプローチして、2歳クラスでも足し算や引き算の概念を理解できる様になります😊🌟

 

そしてそれは2歳〜3歳のお子様にとってはとても面白いことなのです!

しっかり動いた後に集中して、紐通しや数字パズルに取り組むと集中できる時間が延びます。

また、しっかり指先をつかった後に大きく身体を使う活動を組み込む事で、相乗効果をなします。

 

 

3歳迄に、ボディイメージを掴むこと。

リトミックではこれはとても大切にしていることで、ベビー・Step1〜2で必ずここまで持ってくるようにしています!

 

【3歳迄にボディイメージが掴めないとどうなるの?】

・自分の体の幅がわからず、何かにぶつかってしまう⇒空間認知能力が弱くなります。
・人との距離感がわからず、相手が驚くような距離まで近づいてしまう⇒並ぶ感覚やお友達との適性距離が上手にとれないと、コミュニケーションを取るのにストレスを感じるようになります。
・自分の手足の動きがわからないので、上手く体が動かせなかったり、動きの模倣が難しかったりすることもある⇒身体を上手につかうことができないと、小学校に上がっても運動音痴になってしまって色々な事がこなせなくなってしまいます。

 

【逆に『空間認知能力』が身につくとどうなるの?】

・身体能力全体の向上
・物事や構造を理解する力が高くなる
・絵や図を上手に描ける
・理数系科目の理解が早い
・運動の上達が早い
・運転技術が高い
・事故にあいにくい
・物事のプロセスや手順を素早く考えられる

 

などなど、たくさんのメリットがあると言われています。

リトミックで伸びる力は音感や音楽の力だけではなく、この様な目に見えない力や集中力も沢山育成する事が可能です😊

そう!流行りの言葉でいうといわゆる、『非認知能力』です!

 

 

Step3

 

ステップ2までにボディイメージを掴み、想像力や集中力を身に着けてステップ3へ進みます。

 

そうする事でイマジネーションが羽ばたく様に育まれ、スカーフ1枚でお花🌸になったり、風🌬が吹いたり、歌いながらイメージしたり…

歌うときは、音に耳を傾けて音程をとって歌います😊🌟

 

また、しっかりとお話が聞けるようになり未就学リトミックでは本当に色々な力が身につきます。

特にステップ3迄は大好きなお母さんと活動するので、子ども達の表情をみてください😊

 

 

生き生きと、大好きなママと自信をもって活動しています💓

これが人格形成期の自己肯定感の育成や、お友達に思いやりをもつ気持ちが育まれ、音感・リズム感・拍感(ビート感)と一緒に、生きていくのに必要な『人間力の育成』に繋がっていきます。

 

 

Step4

 

 

ステップ4・5では、身に着けてきた音楽の力をどんどん3/4拍子・2/4拍子・時には6/8拍子等にして、経験してきたことを記譜したり、五線譜で音譜を読んだりできる様になり、より音楽的な事をする様になります!

音階の事をより理解して表現したり、リズムカードにしたり、経験してきたことが力になる様に回収していきます😊

そして、発表会でトーンチャイムにご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました!

 

子ども達の発表がより華やかになりました!

このトーンチャイムを見て...

「僕もトーンチャイムやりたい!」

「私も、あの曲トーンチャイムでやってみたい!」

と、皆からとても嬉しい声が沢山あがりました!

 

 

Step5

 

 

ステップ5では心唱や音の階段で音のお抜かしさん、音の聞き分け、リズムの聞き分け、進行カノン(進みながら音を聞き分けていくのでとても難しいです。)などの発表を行いました。

 

そしてハンドサインもドレミファソとつながっておらず、ソミミファレレの様に、曲を歌いながらハンドサインできる様になります😊

 

この様にステップ5迄沢山の力を育み小学生リトミックに進むと、ボディパーカッションや楽器、器楽、音の聞き分け、リズムの聞き分け、譜読みなどなど、音楽に必要な総合的な力をもっともっと高めていきます!

 

 

小学生リトミック

 

 

小学生のリトミックでは本当にたくさんの事をします。

音楽カルタ、歌、リズム、聴音、聴取、リズム制作…皆で一つの物をつくりあげ、その集大成が今年は合奏でした!

 

年中・年長さんもお兄さん、お姉さんに憧れて合奏に参加したお子様もいました!

更に、去年の小学生リトミックの発表、子ども達のカップスの発表をみて…

🌟https://youtu.be/GKcJQ9ht0Yw?si=dFeAfJR6-IjjrMp0

今年はママたちパパたちが頑張りました!

 

この様に小学生クラスの発表は毎年、必ず自分たちで決めます!

ボディパーカッションも、合奏も決めたのは皆自分たちです😊

最初はたくさんのバラバラな意見が出ます。

そこで意見をまとめ、皆で一丸となり、発表に向かっていくその姿勢はまさにプレゼン!

意見を出し合い、まとめ、発表にむけて頑張っていく。この「自分達で考え、発表にたどり着くこと」がとても大切なのです✨

 

毎年この発表会をしている小学生さん未就学児さん、みんな絶対にたくさん目に見えない力が身についています!😊

そして、ドラム・歌・ピアノ・バイオリン・サックス・フルート…様々な道へ進む!

🌟https://youtu.be/iBbADAVyQI4?si=Kir8Xu9TRc4InLYz

🌟https://youtu.be/HIhzyXG_h28?si=-Lt6ugfvzb-XH680

🌟https://youtu.be/3W39bipiZEs?si=rjAD1mkb4bQypIIh

実は去年の発表会で『あちゃらけバンド』さんが、忍たまを弾いてくれました。

子ども達はこの事をとてもよく覚えており、この話から楽曲が決まり、合奏が決まりました!

また、このバンドの情熱大陸の演奏や、ゆき先生・あやこ先生の情熱大陸の連弾を聴いて、夏の発表会で「情熱大陸が弾きたい!」と言ってくれた子もいました。

そして、1.2.3を弾きたかった子、まふまふを弾いた子も、この合奏がとても心に残っていると思います♫

 

音楽というのはこの様に、耳に脳に心に刻まれるのです。

だから今年の合奏の発表はまた、年下のお子さん達に素敵な協和音として広まることでしょう😊💓

ここに私の狙いがあります!

さて、来年度の発表会は何をしようかな?

楽しい!ワクワク!をお届けします!

クリスマスだよ🎅こずみっく!12/6(土)是非ご参加ください😄

 

 

新年度に向けての準備

 

各ステップの準備品をお伝えします😊

 

【各ステップ共通項目】

・本セット一つ一つご記名ください。

・カードやパズルは裏面に、ケースにも、ご記名ください。
・他にも全ての物にご記名をお願い致します。ビーズや色の棒、はめ込み図形の外枠、内形にも1つ1つ分かるように、ご記名ください。

・ケースの折返しのフタははめ込みに時間がかかる為、次の活動に移るのに時間がかかってしまいます。必ず切り取って、持ってきてください。
・ハサミ(安価なハサミはお子様がとても使いにくいので、🐰うさぎの文具屋さんなどでお子様用の物をお買い求めください。左利き用もございます。)
・水糊(触れないお子様は🐰うさぎの文具屋さんにあるような、平フタのヘラ付属の水糊をお願い致します。文具屋さん以外の水糊は時間がたつとすぐにカピカピに固まってしまいます。)

・ステップ2以上のおともだちは、クラフトの宿題が始まります。
必ず、保護者の方も一緒に取り組んでください。お子様だけでは難しく、保護者の方が作成する箇所も多々ございます。ご協力のほど何卒宜しくお願い致します。

 

【Step1・2共通】

・おさんぽのーとの1ページ目のシールは、1枚ずつ切り取り、項目事に小袋に分けておいてください。

 

【Step2】※ステップ2はご準備が多いです。

・○△□シールを1枚ずつ、形に沿って切り取り、色・形別に小袋に分けてください。余白部分はギリギリ残し形に沿って切ってください。(全9袋)

 

【Step3】

・○△□紙には記名せず、袋にご記名ください。

 

【Step4】

・ウッドブロックに必ずご記名お願いします。
・縫いさしが始まります。針(子ども達が針穴に糸を通すので針穴の大きめの針)と刺繍糸(予め解けやすく使いやすくしたものを小袋か小さめのタッパーなどに入れてください。)を何色かご準備ください。
・五線譜付属の音符の玉1つ1つにご記名ください。五線譜の玉にはマグネットを切ってつけてください。

 

【Step5】

・音の階段は作成後、教室保管です。製作後お持ちください。鞄に入れると潰れます。ドレミファソラシドの裏面、1つ1つの段と本体にご記名ください。
・リズムカードの枠(リトミック研究センターと書いてある)は、捨てないでください。

 

来週中には教具が届き、順次お渡し予定です。

新年度からのレッスンには本年度教具をお持ちください。

今年度おさんぽのーとは、終わられている方はお持ち頂かなくて大丈夫ですが、終わられてない方は必ずお持ちください。

また、クラフトや宿題が終わられてない方もそれらをお持ちください!

発注教具の数が本当に多く、教材が届く迄お時間を頂いております。

※ベビークラスの方は特にご準備品はお渡ししているもの以外にはございません。

 

そしてステップ1以上になる方はチャイルド登録をしますので、携帯でのご登録お願い致します。

3/27(木)、29(土)、31(月)、4/2(水)、15(火)東畦クラス、クラス年始のレッスンでは手形足形を取ります😊

汚れてもいい服装でおこしくだされば幸いです🙇‍♀️(4/2(水)東畦のレッスンは、去年度水曜クラスに在籍されておられた方の3/26(水)の振替クラスです)

新年度スタートは4/9(水)東畦となりますので、何卒宜しくお願いします。(カレンダーは間もなく完成予定です。今しばらくお待ちしください🙇‍♀️)

 

 

Step4縫いさしの活動について

 

 

ステップ4では縫いさしが始まります。

わくわくして選んでもらえるように、刺繍糸、糸通し(必要な方は)、縫いさしたものを入れるファイル、針山や糸切りバサミをご準備ください!

 

 

シートや目打ちは本セットに入っていますが、目打ちは使いやすさの好みもあるので、DAISOにある目打ちの方が使いやすいお子様もおられます😊

 

是非ご準備お願いします。

 

 

ピアノクラスの空き枠ご案内

 

さて、新しい仲間も随時募集しています。

ピアノの空き時間をご案内致します😄

 

【東畦教室】

月曜17:30〜18:00 担当:黒﨑

 

【野田教室】

火曜15:00~15:30 担当:黒﨑

火曜15:30~16:00 担当:黒﨑

↑こちらのお時間は兄弟姉妹でご受講いただけるスペシャルタイム⏰

金曜18:30~19:00 担当:黒﨑&石原チーム指導

金曜19:00~19:30 担当:黒﨑&石原チーム指導

土曜13:00~13:30 担当:黒﨑&高橋チーム指導

土曜13:30~14:00 担当:黒﨑&高橋チーム指導

土曜14:00~14:30 担当:黒﨑&高橋チーム指導

↑こちらの土曜日3枠は新しく増枠したお時間になります😄🌟

 

【倉敷教室】

水曜17:00〜17:30 担当:高橋

水曜17:30〜18:00 担当:高橋

↑こちらのお時間も兄弟姉妹でご受講いただけるスペシャルタイム⏰

水曜19:00〜19:30 担当:高橋

金曜16:15~16:45 担当:黒川

金曜16:45~17:15 担当:黒川

 

なお、木曜は満席となっております。

4月からまたまだ仲間を募集しています!ぜひお気軽にお声がけ、お問合せください💓

 

 

親子リトミックの体験レッスンも参加者募集中!

 

 

はぁもにぃ倉敷で第1・3水曜に開催している『音とふれあい親子リトミック♬』。

現在体験レッスンにご参加いただける方を募集中です!

乳幼児期〜幼少期の自己肯定感を育む為の土台を作るのは、【親子の絆】です。

リズム感・音感と一緒に、この時期に1番育まれるお子様のお耳と心を一緒に育みましょう!

※お問合せはコチラ

 

次回のブログでは皆の発表のご様子をまだまだお伝えします😄

お楽しみに!

 

 

新年度のレッスンスケジュール

 

 

野田教室

 

東畦教室

 

倉敷教室

 

なお、各教室3名以上でグループレッスンを組むことができます。

上記スケジュールでご希望の曜日がない方はご要望をお伝えいただけましたら対応致しますので、お気軽にご相談ください💁

お友達を待ちながらレッスンすることも可能です✨

 

「野田教室」についてのお知らせ

 

2021年7月6日に開校した「野田教室」のご案内です😊

野田教室では、広い教室を存分に生かしたレッスンを行いたいと思っています。

★とても広いので、リトミックならではの身体を使った活動がしっかり出来る。
★異年齢リトミックなので、発達を促し、子ども達の成長に様々な個性や広がりが出る。
★少人数制なので、子ども1人1人の個性に沿って、指導アプローチが出来る。

 

《教室の場所》

〒700-0971
岡山県岡山市北区野田2丁目13−8
野田パークビル(バレエスタジオカラーズ野田教室)・3F4F


《駐車場について》

車は、トマト銀行野田支店(野田教室より100m・徒歩1分)に10台ほど契約していますので、お停めいただき、お越しください。


《ビル1Fから4Fの教室までの行き方》

新クラス「野田教室」に関するお問い合わせは、公式LINEまでお願い致します。

教室案内へのリンク

↑教室やレッスンに関する詳しいご案内はこちらからどうぞ↑


これからホームページでも定期的に教室やレッスンに関するお知らせや、お母様方のお役に立つ情報をお伝えしていきたいと思っています。

ぜひまたご覧になってみてください😊

音色こずみっくでは、そのほかYouTubeでもレッスンの様子を【限定公開】しています。

ぜひチャンネル登録もお願い致します🙋‍♀️

 

YouTubeへの案内リンク

 

 

ページトップへ