指先や身体を動かしてリトミック体験! inならいごとフェス
こんにちは!
5月3・4日に開催された『ならいごとフェス』!
音色こずみっくのブースにはたくさんの方に来ていただき、とっても盛り上がりました!
今回はそのイベントの様子をお届けしていきたいと思います😄
さらに、イベントの中でご質問いただいたピアノを習うにあたっての様々な疑問に対する答えや、ピアノレッスンや発表会を通してこずみっくが大切にしている事についてもお伝えしていきます💁
『ならいごとフェス』レポート!

5月3日:たくさんの制作活動を体験

5/3(土)はたくさんの方がオカリナや万華鏡に興味をもって制作してくださり、万華鏡は完売!


皆さま、オカリナや万華鏡の作りに興味津々でした!
保護者の方からはこんな嬉しいご感想も頂きました!

5月4日:リトミック体験

5/4(日)はリトミックも大盛り上がり!
たくさんの方にリトミックの無料体験をしてもらえました!


また教室への体験予約をしてくださった方もおられて、とても嬉しい楽しい【新しい出会い】の1日となりました!

ステージ演奏では子ども達も自由に参加!

ステージ演奏はたくさんの方にお声がけいただいたり、演奏についてのご感想をいただいたりして、とても嬉しかったです!😄
またステージに子どもたちが上がってきてくれて、
「ツバメ〜ミドリーズ〜」を踊っていたり、
「パイレーツオブカリビアン」や「ルパン」に合わせてシェイカーを振ってくれたりして、本当に楽しそうでした🌟




風が強すぎて楽譜が飛びそうになったり、クリップ位置間違えてめくれなかったり色々あったけど(笑)
それもいい思い出です(笑)
暗譜が出来ないことに【同感】してくださった皆さん、ありがとうございます(笑)
1日目は全身ドラクエ(あやこ先生とお揃い)
2日目はセーラームーン🌙のTシャツでいきました😄
イベント🎪はいつも楽しむ気持ちを大切に発信しています!😄
そして、ステージ演奏についての嬉しいお声もいただきましたので、ご紹介します!


オカリナ気に入ってもらえて良かったし、おそろいのTシャツ着て来てくださった生徒さん、本当に嬉しかったです!
お越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました😌✨

ピアノを楽しむには『コツコツ』の積み重ね
『先生、こずみっくの発表会どんな感じ?』
と、今年の入会生に聞かれたので、発表会の様子をご紹介します😄
ピアノ導入期を超えて導入期〜初級期の小学生さんから🎹
🌟https://youtu.be/d4pIhGxHlpg?si=-isfTlMqsTUqdciw
🌟https://youtu.be/pLflhCkulCQ?si=fgOZIpqn97qhp9VB
🌟https://youtu.be/_BvtteMvkWg?si=BwPp8JyJSov_Y3D6
🌟https://youtu.be/rFQSh4rx_6Q?si=K0KztseGGBTVoSOm
🌟https://youtu.be/7b1CX7G_9sM?si=gE1i-mdU8QFw3er8
教室では沢山の導入期〜初級の子達の動画を公開しています😄
そこから、段々初級→中級→上級とみんな成長していきます。
🌟https://youtu.be/QEHkAhvJWe0?si=Zu8Y2CASj74nfXZe
🌟https://youtu.be/zHpjKW-wUPc?si=oeWF9OikAJVWBZSB
🌟https://youtu.be/dTJU1l0hAnw?si=3K0-Jy7GK7zrOBdS
🌟https://youtu.be/9KT-_xrZYIY?si=Qs7NTC9g45Tmrqc0
成長の速度は人それぞれですが、何より大切なのは『コツコツ』です。
ピアノ🎹ほど、『コツコツ』が強い習い事はありません。
『コツコツ』がとても苦手な我が息子は(本当に毎日弾かない笑)、小2の間に1年間ピアノをお休みしました。
それでも今では、ハバネラカルメンや、湯山さんの曲が弾けるほどに成長しました。
(本当に練習しないけど)月に3回レッスンに通い、レッスンで出来る事を一つ一つこなした結果、YouTubeで著作権規制がかかるような(ちゃんとその曲に聞こえるってこと。)演奏が出来るようになりました。
🌟https://youtu.be/pLb_O3u5nVE?si=Ao8HbfGr0OGj9uPn
『コツコツ』がどのくらい大切か。
普段の練習、『コツコツ』が苦手な息子タイプでも、発表会を年に2〜3回こなしていくと、上達します😄💓
こずみっくが、発表会などステージで弾く機会を年2回以上作っている理由はここです。
年2回の発表会、先生も生徒もそれはそれは楽しくわくわくの反面、大変さもあります。
だけど、やはり練習した曲だけ弾ける!ではなく、弾きたい曲を弾けるようにしたい。
これには読譜の力、初見力=これは本当にピアノ🎹を楽しむことに必要な力です。
そして表現力、そしてアンサンブルの楽しさ、指の練習や技術だけでなく、音楽の楽しさを伝えたい!
そして音楽を楽しめる様な力を身につけてほしいのです!
その為には『コツコツ』の積み上げと『分析』がいかに大切か。
『先生を超える』これは生徒の目標だと思うのですが、先生よりも上達するには沢山の力が必要ですよね。
そして音楽を、アンサンブルを楽しんでほしいと思っています😄💓
ピアノを習うにあたっての疑問にお答え!
ならいごとフェスの中でも、ピアノ🎹に関して多く質問をいただきました。
『ピアノ🎹って何歳から始められますか?』
『うちの子、発達診断が下りているんですがピアノやリトミックできますか?』
『ピアノ🎹を始めるとき、すぐお家🏠にピアノっていりますか?用意するならいくらくらいのものを用意したらいいですか?』などなど。
これらに関して、いくつかお答えしていきたいと思います😄
🎹ピアノを習い始める年齢について
ピアノのレッスンは、個人レッスンとしては一番小さなお子様で2〜3歳くらいで始められています。
ですが、お子様の特性にもよるので、いきなり「ピアノに向かって30分レッスン!」というところから始めなくても良いと思っています。
例えば、リトミック的な要素を取り入れ、上手に30分組み合わせて個人レッスンをしている、年少さんや年々少さんも少なくありません😄
更に1人で集中することが難しい場合、鍵盤を取り入れたクラスもございます。
そこでは、「リトミック40分+鍵盤にむけた指導または鍵盤指導で20分」の60分グループレッスンをしています。
このような鍵盤リトミッククラスもありますので、お子様がピアノに興味がございましたら、まずは是非お気軽にご体験へお越しください。
そして、お子様の特性に合うレッスンスタイルを見つけていただけたらと思います😄
🎹発達障害の子供でもピアノやリトミックはできるのか
「自閉症の人にとってピアノは向いている」と、必ずしも全員に言い切れるわけではありません。
でも様々なメリットは存在しています。
特にうちでレッスンを続けている子ども達の場合は、本当に向いている子が多いなあと感じています。
聴覚過敏や視覚過敏がある場合は、ピアノの音や鍵盤の刺激が不快に感じられる場合もありますが、ピアノはコミュニケーションのツールとして、脳の発達を促す可能性、そして心の癒しをもたらす可能性も秘めています。
【メリット】
🌟コミュニケーションツール
言葉でのコミュニケーションが難しい人でも、ピアノを通じて感情表現やコミュニケーションを図ることができます。
🌟脳の発達
ピアノ演奏は左右両脳のバランスを整え、脳機能を向上させる効果があるとされています。
🌟心の癒し
音には癒し効果があり、ピアノは不安やストレスを軽減する効果も期待できます。
🌟認知能力の向上
ピアノの練習は集中力、記憶力、空間認識能力などを高める効果も期待できます。
🌟目標達成感
ピアノの練習は目標を設定し、それを達成していくことで、達成感や自信を高める効果も期待できます。
【デメリット】
●聴覚過敏・視覚過敏
ピアノの音や、鍵盤の刺激が不快に感じられる場合があります。
●練習の継続
ピアノの練習は集中力や忍耐力が必要で、発達診断が下りているお子様にとって負担になる場合もありますが、細々とでもコツコツ続けると必ず力になります。
●教え方
これは自閉症にかぎったことではありませんが、お子様の特性に合わせたピアノの教え方を選ぶ必要があります。
【結論】
発達障がいの人にとって、ピアノは100%向いているとは限りませんが、個々が持っている視覚優位・聴覚優位を上手に使い、適切な指導と環境が整えば、様々なメリットをもたらす可能性があります。
発達障がいの特性は個人によって異なります。
ピアノを始める前に、専門家(発達障害支援センター、音楽療法士)に相談することもおすすめします😌
そしてこずみっくには、音楽療法士の資格を持った【石原いちこ先生】がおられます✨
是非ご興味ある方は、お気軽にご相談ください。
皆さまからのお問合せお待ちしています😄
そして、発達障がいとピアノ🎹、習い始めてピアノがすぐいるのか?については次回、より詳しくお話したいと思います!
新年度のレッスンスケジュール
野田教室

東畦教室

倉敷教室

なお、各教室3名以上でグループレッスンを組むことができます。
上記スケジュールでご希望の曜日がない方はご要望をお伝えいただけましたら対応致しますので、お気軽にご相談ください💁
お友達を待ちながらレッスンすることも可能です✨
「野田教室」についてのお知らせ
2021年7月6日に開校した「野田教室」のご案内です😊
野田教室では、広い教室を存分に生かしたレッスンを行いたいと思っています。
★とても広いので、リトミックならではの身体を使った活動がしっかり出来る。
★異年齢リトミックなので、発達を促し、子ども達の成長に様々な個性や広がりが出る。
★少人数制なので、子ども1人1人の個性に沿って、指導アプローチが出来る。
《教室の場所》
〒700-0971
岡山県岡山市北区野田2丁目13−8
野田パークビル(バレエスタジオカラーズ野田教室)・3F4F
《駐車場について》
車は、トマト銀行野田支店(野田教室より100m・徒歩1分)に10台ほど契約していますので、お停めいただき、お越しください。
《ビル1Fから4Fの教室までの行き方》

新クラス「野田教室」に関するお問い合わせは、公式LINEまでお願い致します。

↑教室やレッスンに関する詳しいご案内はこちらからどうぞ↑
これからホームページでも定期的に教室やレッスンに関するお知らせや、お母様方のお役に立つ情報をお伝えしていきたいと思っています。
ぜひまたご覧になってみてください😊
音色こずみっくでは、そのほかYouTubeでもレッスンの様子を【限定公開】しています。
ぜひチャンネル登録もお願い致します🙋♀️
