岡山市にあるリトミック教室「音色(おといろ)こずみっく」はヤマハのピアノを使って音楽を楽しみながら子ども達の心を豊かにしていきます。リトミックを通じて子ども達の可能性がコズミック(宇宙)のように無限大に広がっていって欲しいと願いを込めています。岡山市南区東畦教室と早島教室の2カ所でリトミックを行っています。体験教室あり

2025年度スタート!出会いや別れを経て成長する音色こずみっく

2025年度スタート!出会いや別れを経て成長する音色こずみっく

2025年度スタート!出会いや別れを経て成長する音色こずみっく

こんにちは!

2025年度になりましたね✨

今年度も音色こずみっくを何卒よろしくお願いいたします。

 

1年の集大成となる発表会を楽しんだ子ども達😊

当日お休みしたのは、体調不良のリトミック科のお子さん1名と、園のイベントと重なったお子さん1名のみで、総勢80名で発表会!

大満足の出来となりました😄(詳細は前回ブログをご覧ください。)

そして、発表会の後も休むことなくレッスン!😊🌟

今回は年度末の教室の様子や、新しい先生・お別れの先生のお知らせ、新年度になり改めて音色こずみっくのレッスンの魅力など盛り沢山でお伝えしていきたいと思います!

 

 

2024年度の終わりに修了証をお渡ししました

 

年度末、お引越しやピアノ科への移動のお子様もおられたので、皆で記念にパシャリ📸

表にはmy手形✋️、裏にはお友達手形✋。

このクラスでレッスンを楽しんだ記念の修了証です✨

お兄ちゃんも一緒に楽しみました!みんなオリジナルの作品で自分らしさがでています!

 

お引越しやリトミックを卒業してピアノ🎹へいくお友達も😊

春は出会いと別れの季節ですね🌸

 

制作中はあーでもない!こーでもない!とみんなこだわりの修了証を作り上げていました😊

自分はシール!

僕は果物🍎

私はキラキラ!マスキングテープにする!

恐竜🦕だ!電車🚃だ!新幹線🚄だ!うさぎ🐰だ!星空🌟?波🌊?これは何の模様?

などなど、mtカモイのマスキングテープはバリエーションが広い!😊

自分らしさをだして、自由に、伸び伸び生き生きと表現していました!

マスキングテープ、1000本以上教室にありますが、イベントやこの年度末にも大活躍です😄

指先が器用になるとともにイマジネーションを育み、創造力も羽ばたかせるマステ!

是非お家で、リトミックで、チャレンジしてみてくださいね!

 

 

マステツアーに参加してきました

 

さて、秋ぶりに『音いろは』の寺岡あやの先生とmtツアーに行ってきました😄

この、mtファクトリーツアーはワクワクが詰まっています💓

ワークショップがあったり、

 

車内がマステでラッピングされたバスがあったり、

 

マステで作られたお家まで🏠

とってもワクワクしました!

 

そして!このワクワクを皆様にお裾分け&お届けするべく😄、ピアノ科発表会・リトミック科記念イベントを開催いたします!

日にちは8/11(日)、お子様のドレスコードは甚平や浴衣👘

もしくは、いつもの発表会ワンピースかドレスの参加でも構いません!👗

チケット🎫はご参加のお子様お一人につき5枚お渡し予定です!😊

*保護者の方も浴衣でご参加いただいた場合、お子様お一人につき親子で浴衣(もしくは甚平)の方には、お祭りチケット+3枚、ご家族で浴衣の方(お父様お母様等)には+5枚お渡しいたします!

遊ぶチケット🎫1枚で、

①射的1回してもよし
②ビンゴカード1枚してもよし
③マステ制作に1枚つかってもよし
④くじに使っても良し

などなど、自分の好きな縁日遊びに使えます!

考えただけでワクワクのこの企画💓

8/11(祝月)、是非開けておいてください🙇‍♀️

 

 

子ども達も講師もワクワクするレッスンを

 

教室では、子ども達の発達に必要な感覚統合のトレーニングとして、バレエのバーで線や間を表現して遊んでいます😄

 

音色こずみっくのレッスンは、リトミック指導センターのカリキュラムに沿って進める本部認定教室です。 

指導書に沿って目的やカリキュラムは組まれていますが、講師は常に如何様にして子ども達が楽しめるか!

『子ども達のレッスンをいかに遊びに感じる様な、楽しみながら目的のあるレッスン』にするかを、常に考えています😊

ベビークラス〜ステップ5まで、子どもの感じた『感性』や『捉え方』をとても大切にしています。

そうすることで、分離クラスになると...

👧👦「今日はなにするの?リズム?拍?拍子?」と聞いてくる子ども達!
⛄「今日は拍子!何拍子があると思う?」と質問する私。
👧👦「5!10!3!4!」と様々な声が飛び交い、
⛄「拍子って何か知ってる?なんだと思う?」

というような流れで、子ども達が考える事から始まります😊

レッスンでは先生が『答え』を先に伝えるのではなく、子ども達が考え、其々の答えに辿り着ける様に、『考える』という事をしています。

『目的・ねらいが定められ、さらに楽しく自ら考えられるレッスン』これはとても大切な事です️👂

子ども達がワクワクすることは勿論、講師自身もワクワクの体感・提供を大切にしています✨

音楽がもたらす力を、記譜上のことだけ・弾くことだけではなく、身体全体で音楽に結びつき、楽しめる指導を講師一同心がけております😌

 

 

新しい講師の紹介

 

そして、音色こずみっくに新しい先生が来られています!😄

『さくらんぼ🍒ピアノ教室』の清美先生からのご紹介です。

私にとって清美先生は姉の様な存在であり、人生・教室運営の大先輩であり、私にとって大切な人です✨

当教室のみずほ先生も又、清美先生のご紹介です😊

そして今回、野田教室で本格的に腰を据え(笑)教室展開していく私に、新しい先生をご紹介くださりました。

 

【講師紹介】

🌟石原(旧姓・谷)以知子(いちこ)先生

🌟プロフィール詳細はコチラ

 

いちこ先生は4月のレッスンからこずみっくに来られている新しいピアノの先生です🎹

皆様、何卒宜しくお願いします。

はるみ先生と同じ、中国短期大学出身で50歳のベテラン大先輩先生です✨

 

そしてこの度、4月いっぱいで水元はるみ先生が、一身上のご都合にてご退職される運びとなりました。

とは言ってもスケジュールの事で泣く泣くご卒業なので、私達講師一同とてもさみしい気持ちで一杯です😭

ですが、春は『出会いと別れ』の季節🌸

新しいいちこ先生が来られることが先に決まりましたが、はるみ先生のご退職もまた、こずみっくにとっての分岐点。

はるみ先生の応援を、教室スタッフ一同全力で行いたいと思っています😌

またイベントや発表会でお会いすることもあるかと思います!

皆様、またはるみ先生にお会いするまで、一時お別れです🙇‍♀️

新年度とともに桜が満開になりとても綺麗でしたね🌸

2025年度もまた、音色こずみっくは全力疾走で駆け抜けます!💨💨

皆様、一緒に楽しみながらレッスンしましょう!

 

 

新年度早々イベント出展でワクワクをお届け!

 

5/3(土)・4(日)にアリオ倉敷で開催される『習い事フェス!』

ゆき先生&あやこ先生でお待ちしておりますので、是非遊びに来てください💁

なお、当日は『音いろは』のあやの先生も『mtアートいろは』としてご出店されます!

 

音色こずみっくはリトミック・ピアノ教室として出展し、連弾演奏をはじめ、楽しめる内容を色々と準備中です!

是非聴きに来てくださいね!🎹

 

 

音楽の基礎力だけでなく身体能力も高める

 

小学生クラスもリトミック科に15人程在籍していて、倉敷・東畦と楽しくレッスンしています!😊

小学生クラスのリトミックってなにやるの?と思われている方はこちら👇

発表会の様子や発表会前日の様子です。

🌟https://youtu.be/CO-jNZXcQ9A?si=rGn_OC0LKvAlO-1P

🌟https://youtu.be/flTeJGv9EgY?si=knDpfZZzNBYr_Q04

🌟https://youtu.be/GKcJQ9ht0Yw?si=uTqrFjD_bBsjxnwT

🌟https://youtu.be/S7GZs1Us_qM?si=aFhJ0phHVwn8HYYg

🌟https://youtu.be/ovP8eMk8ihc?si=_jyawLFEdfwVdtom

 

近年の小学生の発表や、お母さんたちの真似っ子発表😊いろんな事をしています。

もちろん、この合奏をこなすためにも基礎の『ソルフェージュ』『読譜』『リズム』『ビートの活動』『音階の活動』はかかせません!

リトミックは未就学だけで終わる習い事ではありません。

『表現』『プラスティックアニメ(音楽を身体で表現する方法)』を学ぶことで、

・音楽を楽しみたいお子様
・将来器楽をしたい方、ピアノだけでなく、フルートやサックス、バイオリン🎻や管楽器や弦楽器をお考えの方
・ベースやドラム、バンド活動に興味があるお子様
・ピアノを習いたいお子様 等々…

音楽の基礎力が身につきます😊

ほかにも、

・フィギュアスケートやバレエを習っていて、演技の幅を広げたい!
・表現力を身に着けたい
・宝塚志望! という方々にもおすすめです😊

リトミックは本当に奥深いです😄

幼少期・乳幼児期はモンテッソーリ教育とも関わりが深く、リトミック創始者『エミールジャックダルクローズ』とモンテッソーリ教育の創始者『マリア・モンテッソーリ』は同じ時代を生き抜き、お互いがお互いを意識しあったと言われています。

 

 

音楽の力を使って筋肉にもアプローチ!

 

先にお伝えしたように、リトミックがもたらす効果・身につく力はこれからの時代を生き抜くのにとても大切な力です。

音楽活動だけでなく、人間の第六感を筋肉として、筋肉にアプローチします😊

ただの筋トレ💪って中々楽し.....くは無く、ハードなものが多いですよね。

でも、音楽の力を使って、大好きな曲に合わせて皆でゲームという名の筋トレ(笑)!

最近は身体の使い方がうまくできなくて、

・跳び箱5段なんて跳べない
・雲梯ができない
・側転ができない
・扁平足 等々…

子ども達が本来、公園で身体を動かして遊ぶ中で獲得する運動機能を獲得出来ずに、小学生になってしまうお子様が沢山おられます。

こずみっくの野田教室・倉敷教室はとても広いです😄

また野田教室は鏡張りで、自分の動きもよくわかります!

こずみっくのリトミックでは、音楽に合わせて身体を使う『遊び』という名の筋トレもカリキュラムの中に入れています💪

リトミックで逆立ちするの?!

男女問わず、音とレッスンのプログラムの中に、逆立ちだけでなく前屈(身体硬い子増えていますよね。)片手逆立ち等、体操教室並に身体を使います😄

 

リトミック教室でなぜ体操教室のようなことをするのか?🤔

ピアノ🎹の椅子に30分座ってレッスンを受ける→体幹が鍛えられてないと難しいです。

なんなら、小学生になり机に座っておくのも、他の器楽をするのも、体幹がないと集中して力を蓄える事も発揮することもできません。

体操教室では身体を使って技にチャレンジしていきますが、リトミックでは体幹を鍛えながら耳では音楽を聞いて、ルール(身体の動かし方は音で変化させています。)に基づき活動しています。

 

『〇〇しながら▲▲をする!』

これは『マルチタスク』と言われていて、時代が便利化した現代、子ども達がとても苦手とする分野です。

筋肉コントロールとマルチタスク。

これは、これから何をするにも必要となってくるので、レッスンで『動』の活動をいれるときは体操教室並の筋肉を使った活動を準備しています😄🌟

もちろん漠然とではなく、きちんと身体の体幹、どこの筋肉をどう使うかを考えたレッスンがしたくて、現在『解剖学』を学んでいます!

解剖学を学びだしてから、身体の作りや、筋肉についてかなり詳しくなり、目的やねらいに沿ってどこを動かせばいいのか、関節の可動域等も含め本当に詳しくなり、指導案を組むのがより楽しくなりました😄

 

音色こずみっくのリトミックは、

①体操教室並に身体を使う

体力や筋肉💪の力、子ども達が本来持つはずの身体能力を高めます。

②音感・リズム感・ビート感等、音楽の基礎力が身につく

音痴防止や器楽に進む際に楽しい。

③集中力や忍耐力、数値化しにくい内省力の向上

今後『生きていく』為に必要な、何をするにも必要な底力が身につく。

 

こんなたくさんの『力』が身につくレッスンを日々行っています!

是非、教室に遊びに来てください!😄🌟

 

 

新年度のレッスンスケジュール

 

 

野田教室

 

東畦教室

 

倉敷教室

 

なお、各教室3名以上でグループレッスンを組むことができます。

上記スケジュールでご希望の曜日がない方はご要望をお伝えいただけましたら対応致しますので、お気軽にご相談ください💁

お友達を待ちながらレッスンすることも可能です✨

 

「野田教室」についてのお知らせ

 

2021年7月6日に開校した「野田教室」のご案内です😊

野田教室では、広い教室を存分に生かしたレッスンを行いたいと思っています。

★とても広いので、リトミックならではの身体を使った活動がしっかり出来る。
★異年齢リトミックなので、発達を促し、子ども達の成長に様々な個性や広がりが出る。
★少人数制なので、子ども1人1人の個性に沿って、指導アプローチが出来る。

 

《教室の場所》

〒700-0971
岡山県岡山市北区野田2丁目13−8
野田パークビル(バレエスタジオカラーズ野田教室)・3F4F


《駐車場について》

車は、トマト銀行野田支店(野田教室より100m・徒歩1分)に10台ほど契約していますので、お停めいただき、お越しください。


《ビル1Fから4Fの教室までの行き方》

新クラス「野田教室」に関するお問い合わせは、公式LINEまでお願い致します。

教室案内へのリンク

↑教室やレッスンに関する詳しいご案内はこちらからどうぞ↑


これからホームページでも定期的に教室やレッスンに関するお知らせや、お母様方のお役に立つ情報をお伝えしていきたいと思っています。

ぜひまたご覧になってみてください😊

音色こずみっくでは、そのほかYouTubeでもレッスンの様子を【限定公開】しています。

ぜひチャンネル登録もお願い致します🙋‍♀️

 

YouTubeへの案内リンク

 

 

ページトップへ