個性豊かな講師陣と主体性を育てるレッスンを
こんにちは!
以前からお伝えしている、
【つしま幼稚園】でのアフタースクール教室・ピアノ個人レッスン!
【高島おひさまこども園】でのアフタースクール教室・リトミックピアノグループレッスン!
こちらが7月にスタートします!
また、つしま幼稚園での音色こずみっくのピアノ!ニーズをとても感じた結果となりました!
金曜日、ゆき先生だけが行く予定でしたが、7枠に対して30人以上のお申し込みが!😮
急遽、火曜と水曜も増枠し、9月スタートすることが決まりました!😊
そこで、今日は音色こずみっくの講師を紹介します!😄
幼稚園・子ども園レッスンに参加する講師たち
【音色こずみっく代表:黒﨑 友紀(くろさき ゆき)】/金曜担当

私は導入期のレッスンが大好き😄
本来、子ども達は「知的好奇心」の塊の様な気質を持っており、知らないことに目を輝かせワクワクしながら、学んでいく子ども達に伝えていく事が私自身も楽しいのです(笑)
「導入期」にしか見ることの出来ない成長や「今」この瞬間が子ども達の心に染み込んでいくのを見守れることがとても嬉しいです。
スポンジの様になんでも吸収する時期だからこそ、伝え方が大切で、「人格形成期と言われる導入期の核である本質部分」で子ども達と関われる事を、嬉しく思っています😄
体験レッスンはすべて私が行いますが、各曜日の先生も個性・特性を持たれて自信を持ち指導にあたります☺️
そして自身は四児の母で中学生、小学生、未就学児、赤ちゃんと子育てに奮闘中。
自閉症を持つ子の母でもあります。
地元の就実短期大学にて幼児教育を専攻し、発達にも詳しく発達がゆっくりなお子さんや、スペシャルニーズが必要なお子さんの指導も得意分野としています。
放課後デイサービスや、支援が必要な子ども達へのリトミックも積極的に行っています。
障がいのある子ども達に、テーブルリトミックや音楽療法、また保育園や幼稚園、親子クラブや支援センターでのリトミックや図書館で絵本を使ったリトミック等😄
様々な形でのリトミック・ピアノ・音楽をサービスとして提供しています。
またアリオやイオン倉敷などでのイベントリトミックも行っています。
リトミック研究センター大阪にて最高峰資格ディプロマAを取得後、現在は国際ライセンス取得の為、大阪に毎週通っています。
【石原 以知子(いしはら いちこ)先生】/水曜担当

発表にもスラィリーのお人形を持参するほどカープ大好きな以知子先生😄
学童保育で働いていた事もあり、お子様との距離の取り方がとても上手且つ、レッスンに面白さが散りばめられています。
唯愛先生の様な優しい先生も人気ですが、以知子先生の様な面白い先生も子ども達には大人気です!
🌟東京芸術大学附属音楽高等学校作曲専攻卒業
🌟中国短期大学 音楽専攻 ピアノ科卒業
🌟岡山県内外演奏活動。福祉施設、児童館、音楽余暇活動など、幅広く活動
🌟岡山県演奏家協会、倉敷音楽協会所属
いちこ先生は本当にピアノ🎹が生きているように演奏されます。
ダイナミックでパワフルな演奏からはパワーが溢れ出ていて、土日は演奏活動をメインに行っておられます😄
教室の生徒さんにも、「先生、アリエル弾いて!アナ雪弾いて!」とリクエストに応えて、レッスン中、教室に楽しい声が響き渡っています😄
導入期だけにとどまらず、小学生、中高生のレッスンにも力を入れています。
土日の演奏活動も、先生自身が音楽をより身近な物として、楽しみ、ご自身の生徒さんを巻き込んで生徒さんもとても音楽を楽しんでくださっています!
【高橋 絢子(たかはし あやこ)先生・アシスタント】/火曜担当

神村学園高等部 特別進学音楽コース出身。
くらしき作陽短期大学では音楽学部でピアノを専攻し、その後も、くらしき作陽大学音楽学部編入しピアノを専攻。
YAMAHAピアノ演奏グレード4級、指導グレード5級取得。
高校から音楽専攻で学んできたキャリアを活かし、リトミック上級資格取得後、リトミックを取り入れたピアノ指導をしています🎹
導入期の小さなお子様から小学生さんを沢山指導しており、子ども達に寄り添ったレッスンが出来る講師です。
自身のお子様が1歳ということもあり、現在はリトミックの資格も活かし、教室レッスン・高梁図書館・はぁもにぃ倉敷・親子クラブでのリトミックレッスンも担当しています。
自身も楽しみつつ、黒﨑と共にリトミックを広げる活動を続けています😄
小さなお子様を持つお母様方と同世代ということもあり、お母様の気持ち、お子様の気持ちにたった「あったらいいな♬こんな教室」を目指し、楽しんでレッスンに向かっています😊
とっても穏やかで優しい先生で、導入期のお子様に寄り添い指導ができます。
ということで、今回はつしま幼稚園・高島おひさまこども園に行かせて頂く講師の紹介でした!
次回は、みずほ先生・せーちゃん先生・ゆいな先生のご紹介もさせていただきますので、お楽しみに♥
自ら考え・行動する子供になる為に
さてさて、7月になりましたね!
まもなく七夕🎋ですね!こずみっくでは季節感を大切にレッスンしております😊
教室での短冊、もう書いたかな?

魔法の呪文は【ファドソレラミシ】
右から読むと?ト音記号の呪文!【ファドソレラミシ】
左から読むとへ音記号の呪文!【シミラレソドファ】
これを覚えて順番に書いてこよう!書いて覚えてダブルでプレゼント🎁
ピアノ科のみんなも!
リトミック科のみんなも!
それぞれ書いてきて発表会までに提出しよう!
プリントない人は教室にあります😄
ご自宅プリント用ダウンロードは、
♪ファドソレラミシ
♫シミラレソドファ
このどちらかだけを送ってください!😄
PDFファイルをお送りしますので、ご家庭でご印刷宜しくお願いします🙇♀️
プレゼント🎁は...?期限は発表会まで!
さらにピアノ科のお友達には、来月8/11(祝・月)の発表会まで恐竜&ユニコーンチャレンジも!♥


こちらも発表会の日に来られない人は発表会迄に提出してね!
チャレンジシート、何枚たまるかな?🥰
プレゼント🎁はなんだ...?ワクワク🤩
教室ではこのようなチャレンジシートへの取り組みも開催しております😄
去年はスイカシート🍉もやりましたね!
また残暑に開催しようと思っています!お楽しみに♥
お子様が自ら「思考する」ために大人達がすべきこと
子ども達の【練習】モチベーションはある程度の年齢までは、お母様お父様の保護者の方のご協力と、教室の講師の引き上げ・持ち上げにて成り立ちます!
何も言わなくても【練習】する子は1割もおりません!
そこで上手にモチベーションを上げてあげるのは保護者の方、講師、つまり大人が環境を整える応援隊長📢なのです!
未就学児さんや低学年さんは特に、講師が練習の大切さ・必要さを保護者の方に理解して頂き、そして【must】に感じない伝え方や、感じ方で子ども達に提供します。
保護者の皆さま!
mustはNG🙅です!
子ども達に圧力がかかります。
恐怖政治では、いい方向には進みません🙇♀️
お母さん達もどうですか?
【ダイエット頑張ろう!】
と思っていて、
【チョコレートやケーキ美味しいから食べちゃう、あ〜わかっているけど、減らさなきゃ、少し減らして一口だけにしておこう😅】
と思っているときご主人に、
「あれ?ダイエットしてるんじゃなかったの?何で甘いもの食べてるの?食べてたら痩せないよ」
と言われるとどうですか?
「いやいや、わかってるから!今半分にしようと思ってたし😠」
「そんなのわかってるけど美味しそうって思ったらつい、一口食べちゃっただけじゃん😠」
と思いませんか?
大人でもそうです!
わかっていても【行動】にうつすには強い意志がいるのと、やっぱり自分でわかっていることを更に指摘されるとやる気半減しませんか?
大切なのは自分で気がつくこと。
圧力で、【やらなければいけない】が重くのしかかってくるより😅

子ども達が自らで考えて「やっぱ練習せんと弾けんわ、弾きたい!」こう思う為には先ず、
【音楽が好き・この曲が弾きたい!】
【お友達がかっこよく弾いてた!自分も弾きたい!】
上記のような経験がいります。
親側が指示する、
「ピアノ練習しないとうまくならないよ!」
の声がけでは、親がうまくなって欲しいと思っていても子どもが上手くなりたいと思ってなかったら、この声がけはほぼ無意味です。

子ども達自身による
「この曲が弾きたい!上手に弾きたい!あんなふうに弾きたい!」
この気持ちや経験が大切です。

それはやはり、お友達や講師の先生のピアノ🎹を聴く(聞くではなく聴く)機会だったり、お母さん・お父さん・先生と一緒に音楽を学ぶと楽しい!好き!と感じたりするきっかけが必要です😄
そしてこのきっかけは、お子様が小さければ小さいほど大切になります。
子ども達は本来【興味探究心の塊】なので、常に考えたり、思考したりする生き物です。

しかし、昨今では情報機器がありふれていることもあり、この力が弱まっています。
ですが、そんな子ども達に効果的な声がけやアプローチの仕方を講師や、お母様お父様をはじめとする保護者の方が知っていれば、子ども達は自ら【主体性】を持ち思考し始めます。
ピアノ🎹を始めとする器楽演奏は【思考すること】がとても大切です。
音色こずみっくではリトミックとモンテッソーリ教育、アンガーマネジメントやコーチングで子ども達が【思考していく】声がけを大切にレッスンしています。
答えの提示ではなく、思考を促す声がけや取り組みです!😄
先に出てきたプレゼント🎁が何かわからない(笑)企画も、その一環です!😄♥
「これがもらえるからやろうね!」ではなく、
「何がもらえるんだろう?達成した人にしかわからないね!😄」
この声がけが大切です。
大人の変化を、子ども達はすぐに感じ取ります。
否定的な言い方を肯定的な言い方に変化させるだけでも、子ども達は変わります。
是非、子ども達と関わる大人が変化し、意欲的に取り組めるような声がけや、環境を準備していくお手伝いを、こずみっくでもさせて頂けたらと思います😌
またインスタグラムライブも行います♥
それでは、今回はこの辺で🙇
新年度のレッスンスケジュール
野田教室

東畦教室

倉敷教室

なお、各教室3名以上でグループレッスンを組むことができます。
上記スケジュールでご希望の曜日がない方はご要望をお伝えいただけましたら対応致しますので、お気軽にご相談ください💁
お友達を待ちながらレッスンすることも可能です✨
「野田教室」についてのお知らせ
2021年7月6日に開校した「野田教室」のご案内です😊
野田教室では、広い教室を存分に生かしたレッスンを行いたいと思っています。
★とても広いので、リトミックならではの身体を使った活動がしっかり出来る。
★異年齢リトミックなので、発達を促し、子ども達の成長に様々な個性や広がりが出る。
★少人数制なので、子ども1人1人の個性に沿って、指導アプローチが出来る。
《教室の場所》
〒700-0971
岡山県岡山市北区野田2丁目13−8
野田パークビル(バレエスタジオカラーズ野田教室)・3F4F
《駐車場について》
車は、トマト銀行野田支店(野田教室より100m・徒歩1分)に10台ほど契約していますので、お停めいただき、お越しください。
《ビル1Fから4Fの教室までの行き方》

新クラス「野田教室」に関するお問い合わせは、公式LINEまでお願い致します。

↑教室やレッスンに関する詳しいご案内はこちらからどうぞ↑
これからホームページでも定期的に教室やレッスンに関するお知らせや、お母様方のお役に立つ情報をお伝えしていきたいと思っています。
ぜひまたご覧になってみてください😊
音色こずみっくでは、そのほかYouTubeでもレッスンの様子を【限定公開】しています。
ぜひチャンネル登録もお願い致します🙋♀️
